毎年12月に決定する流行語。その候補となる30個の言葉が発表されました。
豊田前議員の「ちーがーうーだーろー」、政治問題で一気に認知された「忖度」、ブルゾンちえみさんの「35億」など、ジャンルを問わず今年を代表するワードが選ばれています。
なお豊田前議員の発した「このハーゲー!」はさすがにノミネートされませんでした。
では2017年の流行語となった30個のワードを見ていきたいと思います。流行語大賞はこの30個の中から選ばれます。
2017年の流行語
流行語30個は以下のようになっています。
- アウフヘーベン
- インスタ映え
- うつヌケ
- うんこ漢字ドリル
- 炎上〇〇
- AIスピーカー
- 9.98(10秒の壁)
- 共謀罪
- GINZA SIX
- 空前絶後の
- けものフレンズ
- 35億
- Jアラート
- 人生100年時代
- 睡眠負債
- 線状降水帯
- 忖度
- ちーがーうーだーろー!
- 刀剣乱舞
- 働き方改革
- ハンドスピナー
- ひふみん
- フェイクニュース
- 藤井フィーバー
- プレミアムフライデー
- ポスト真実
- 魔の2回生
- 〇〇ファースト
- ユーチューバー
- ワンオペ育児
流行語の意味
ここからはここの意味についてそれぞれ見ていこうと思います。
アウフヘーベン
小池都知事の会見発言中に聞かれた言葉。例えば、「いままでの議論をアウフヘーベンし、国民が希望の持てる政策を投げるべき」(9月25日希望の党立ち上げの会見)。これを見た有権者たちからは「意味がわからない」という趣旨のツイートやコメントが殺到。
意味は、「対立・矛盾することがらを、更に高い段階で生かすこと。矛盾するものを更に高い段階で統一し解決すること」というドイツ語で哲学用語。
これだけでは意味不明ですが、ざっくりいうと、「僕はカレーが食べたい」「私はパンが食べたいわ」「じゃぁアウフヘーベンしてカレーパン食べようか」ということです。小池都知事は豊洲の移転問題等にこの言葉を使っています。
インスタ映え
フォトジェニックとも言われます。SNSに投稿することを前提として写真映えすることを指します。カラフルなスイーツや綺麗な景色など様々ですが、最近ではナイトプールがインスタ映えするということで流行っていました。
うつヌケ
うつ病から脱出した人の体験談をまとめたマンガ「うつヌケ うつトンネルを抜けた人たち」(角川書店)のこと。今年1月に発売され、20日で5万部を突破するベストセラーになっています。
筆者である漫画家の田中圭一さん自身がうつ病から抜け出した経験を元に書かれており、他にも大槻ケンヂ、宮内悠介、内田樹といった有名人が登場します。もちろんOL、編集者、教師といった一般の人も登場。
うんこ漢字ドリル
小学生の漢字学習教材として発売されたドリル。うんこを題材としたユニークな例文が小学生の心をがっちり掴み、アマゾンのギフトランキングではこのシリーズが上位に多数食い込んでいます。
小学3年生で習う「動」という漢字に対しては、「今、たしかにうんこが動いた」「ぼくは、さまざまな動物のうんこをコレクションしている」「うんこにかたがはさまれて身動きがとれない」とう例文が載っています。
学年別になっており、小学1年生は60万部を突破。
炎上○○
ネット上で騒動になることを炎上と言いますが、あえて炎上させて話題性をあげたりすることを炎上商法、炎上マーケティングと言ったりします。
最近だとサントリーが発売している頂<いただき>というビールのテレビCMが下品という大バッシングをうけ炎上、テレビCMは差し替えられましたがビールの知名度はぐんと上がり、炎上商法が疑われました。
AIスピーカー
GoogleやAmazon、LINEが発売を開始しているAIスピーカー。音声対話型で、スピーカーに向かって話しかけることで天気やニュースを読み上げてくれたり、家電の操作などが可能となっています。
スマホのアプリ同様、様々な企業や個人が独自のアプリを開発して行けばAIスピーカーができることもどんどん増えていきます。
写真はAmazonが発売しているAIスピーカーのECHO。
9.98 (10秒の壁)
「10秒の壁」は陸上競技男子100メートル競走において達成困難と考えられていた9秒台に対する記録の壁のこと。今年9月9日、日本人初となる9秒台を達成した桐生祥秀(よしひで)選手は大きく取りあげられました。
桐生選手は高校3年生だった4年前に10.01の記録を出し注目を浴び、2015年の競技会では公式記録ではないものの追い風の中9.87を出しており、9秒台への記録を期待されていました。
共謀罪
2020年の東京オリンピック・パラリンピックを前に「テロ対策が大事だ」と安倍首相が訴え成立した「組織的犯罪処罰法改正案」(「テロ等準備罪」法案)のこと。テロ組織を含む「組織的犯罪集団」を対象に277の犯罪を計画し、資金調達などの準備行為を処罰する内容です。
こちらの記事がわかりやすいです。
GINZA SIX
2017年4月20日、銀座6丁目の松坂屋跡地に開場した大型ショッピングモール。開業時には入店規制がかかるほどの盛況ぶりを見せました。
一般的な百貨店では、どの店舗でも1階に化粧品、上の階に男性ファッションというように階層が決まっていましたが、銀座シックスはこれを一掃した型破りな百貨店となっています。入っているお店は高級ブランドが多いです。
空前絶後の
芸人・サンシャイン池崎のネタです。2016年大晦日のテレビ番組「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!」で、俳優の斎藤工がサンシャイン池崎のモノマネをしたことで一気にブレイク。(写真左・サンシャイン池崎、右・斎藤工)
自己紹介時、冒頭の言葉がノミネートされています。その自己紹介はだいたいこんな感じです→「空前絶後のぉぉ!超絶怒涛のピン芸人!笑いを愛し、笑いに愛された男ぉー!!漫才、コント、落語、全ての笑いの生みの親ぁぁ!!人呼んで七福神8人目の笑いの神ぃ!!そう、この俺こそはぁ!!(以下、略)」
けものフレンズ
「
アニマルガール」と呼ばれる、女の子の姿をした野生動物たちが集まる架空の動物園「ジャパリパーク」を舞台にした作品で、2015年スマホ用ゲームアプリがリリース。続いて『月刊少年エース』にて漫画版が連載開始、2017年1月より『けものフレンズ』が放送されました。
現在はフィギア等さまざまなグッツが販売されています。
35億
芸人・ブルゾンちえみさんのネタ。
Jアラート
北朝鮮の弾道ミサイルが北海道の上空を通過した際に初めて発動し話題となりました。
人生100年時代
一億総活躍社会の実現に向け安倍首相が掲げた人生100年時代構想。安倍首相は次のように述べています。
日本の経済社会は人が中心で、人が活躍しなければ社会・経済は成長していかない。だからこそ、どんなに貧しい家庭に育ったとしても、家庭の経済事情に左右されずに、それぞれが夢に向かって進んでいくことができる社会をつくっていかなければなりません。そして人生100年の中で、これから新たなことにチャレンジしようという意欲のある人たちが学び直しをし、そして新たな人生を始めることができる。そういう社会にしていくことによって、日本は活力ある社会を維持し、発展させていくことが可能になっていくわけであります。それができるかどうかに、日本の未来が懸かっていると言ってもいいと思います。
睡眠負債
スタンフォード大学の研究者により提唱された言葉で、日々の睡眠不足が借金のように積み重なり、心身に悪影響を及ぼすおそれのある状態をさします。
寝つきが悪い、夜中に目がさめる、早く起きてしまってその後寝付けない、などの症状が続いている人は要注意です。
線状降水帯
今年7月、北九州を襲った記録的な豪雨。その原因となったのが線状降水帯。積乱雲が次々と発生し、数時間にわたり猛烈な雨を降らし続けます。
発生メカニズムはやや複雑なため、とりあえず天気予報などでこの言葉を聞いた際には、猛烈な雨が降るんだ!ということで備えをするのが良いと思います。
忖度(そんたく)
他人の心をおしはかること。また、おしはかって相手に配慮すること。
今年は森本学園や加計学園の件でこの言葉が広く認知されるようになりました。このため、忖度という言葉自体にネガティブな意味があるように思えてしまいますが、そんなことはありません。
ちーがーうーだーろー!
豊田真由子前議員が秘書の男性に暴行・暴言を浴びせた事件の一言です。暴言を浴びせている様子を録音した音声がメディアで大きく取り扱われ、テレビで見ない日はないほどでした。
豊田前議員は先の衆議院選挙に出馬したものの落選しています。
刀剣乱舞
とうけんらんぶ。元々はパソコン用のゲーム。
プレイヤーは擬人化された日本の名刀を収集し、過去へ干渉し歴史を改変しようとする「歴史修正主義者」を阻止するという趣旨のゲーム。カードゲームとシュミレーションゲームを合わせたものになっています。
現在はスマホ版ゲームアプリ、アニメ放送などされています。
働き方改革
一億総活躍社会実現に向けたチャレンジのひとつです。働き方改革の実行計画の中には、
・同一労働同一賃金など非正規雇用の処遇改善
・賃金引き上げと労働生産性の向上
・長時間労働の是正
・テレワークなど柔軟な働き方がしやすい環境整備
・子育て・介護と仕事の両立
・高齢者の就業促進
などがあります。
ハンドスピナー
指で回転させて遊ぶとてもシンプルな玩具。中心部分を指で挟んでぐるぐる回します。ベアリングが仕込まれているので回転はとてもスムーズ。
もともとは筋力の低下を引き起こす重症筋無力症を患う子供の為に発明されましたが、一般の人にもブレイク。地味にハマるそうです。
ひふみん
将棋界引退のち芸能界入りした加藤一二三さんの愛称。
14歳7ヶ月で史上初の中学生棋士になり、対局日には登校出来なかった加藤のために、授業のノートを取って届け続けてくれた同級生の女子と結婚。
最近ではバラエティ番組にも出演していました。
藤井フィーバー
14歳2か月でプロ棋士となり、前述のひふみんの記録を抜いたことや、デビュー以来負けなしで29連勝したことは連日メディアを賑わせました。
藤井グッズの売れ行きも好調のようです。
フェイクニュース
虚偽の情報で作られたニュースのことで、主にはインターネットやSNSで拡散されます。
2016年のアメリカ大統領選終盤では、Facebook上でニューヨークタイムズやCNNなど主要メディアのニュースよりも、フェイクニュースの方が人気だったことがBuzzFeedの調査でわかっています。
日本でもライオンが動物園から脱走したというデマがツイッターで広がりましたが真偽が判断しにくいフェイクニュースは時に脅威となりえます。
プレミアムフライデー
毎月最後の金曜日をプレミアムフライデーで位置づけ、夕方に仕事を切り上げてその後の消費活動を促すための施策。
多くのお店がプレミアムフライデー用の特別割引などを設けているものの、実際に仕事を早めに切り上げているサラリーマンは少数派で、月末の金曜は忙しく月初にした方がいいという意見も見られます。
ポスト真実
客観的事実よりも感情的な訴えかけの方が世論形成に大きく影響する状況や、既存メディアが発信する事実よりもソーシャルメディアの書き込みがより信用される状況のことを指します。
フェイクニュースがSNSで拡散されるのもポスト真実の世界ですね。
魔の2回生
2回目の当選を果たした比較的若い自民党議員の中に不祥事を起こす人が多いことから、皮肉って魔の2回生と呼ばれます。
金銭問題、不倫、失言などで離党、議員辞職しています。
〇〇ファースト
トランプ大統領が大統領選で何度も発していたアメリカファースト。都知事選挙では小池都知事が都民ファーストを掲げ圧勝。オリンピック関係では選手ファーストなど、誰に趣を置くのかを端的に表した言葉です。
ユーチューバー
今更感もありますが、ユーチューブに動画を投稿することで広告収入得て生活する人を呼びます。小学生の将来の夢トップ5にも現れるほど、ユーチューバーという生き方が認知されるようになりました。
憧れる子供達が増える一方で、ユーチューブに投稿される動画は飽和状態にあり生計を立てられるほどの広告収入を得られるのは一握りの人のみとなっています。広告費はアクセス数と密接に関係しているため、アクセス数を稼ぐ為に過激な動画を撮るユーチューバーがいることも問題となっています。
ワンオペ育児
ワンオペとはワンオペレーション(one operation)の略で、何らかの事情により1人で育児をしている状態を指します。パートナーが単身赴任しているなど物理的な理由もありますが、同居していてもパートナーの育児への不参加によって実質1人で育児をしているケースもあります。