都営大江戸線 運転席からの眺め公開「東京ローラーコースター」

都営交通が初の試みとして、都内を走る地下鉄、都営大江戸線の運転席から見た光景を公開しました。

都営大江戸線概要

都内に在住または通勤していない方は馴染みがない大江戸線ですが、簡単に言うと、

  • 急カーブが多い
  • 深く、アップダウンが多い

の2点に集約できると思います。

大江戸線は都心部をぐるりと一周、円を描くように走っている地下鉄で、有名な駅としては六本木、築地市場、麻布十番、両国、練馬などがあります。

東京23区の北西部に当たる練馬の住宅街から都市を結ぶ主要な地下鉄であるとともに、前述のように六本木や築地市場、また羽田空港と接続している大門などが停車駅となっているため外国人の利用も多いのが特徴です。

また、比較的新しい地下鉄のため、地下深い場所を走っており、六本木駅は地下42メートル(地下約10階、B10!)、日本で一番深い場所にある駅となっています。

運転席から見た景色「東京ローラーコースター」

公開されている映像がこちら!約3分です。
注意!)結構チカチカするので明るい場所で見てくださいねっ。

BGMを歌っているのは北海道出身のラッパー、SALUさん。ラップに馴染みがないと誰?ってなってしまいますが、過去には iTunes『BEST OF 2013 ヒップホップ / ラップ』に選出されるなど、活躍しています。

動画はゲームの「電車でGO!」を思い出します。普段あまり見ることのできない線路内部は、鉄オタさんでなくても興味をそそられますよね。早送りしているのでチューブの中を進む様子は、現代でありながらとても近未来的で不思議。場所によっても壁の作りが違っているので、よく大江戸線に乗車される方はどこら辺の様子なのか、もしかしたらわかるかも知れません。

車内の電子公告モニターでも流したいいのになーと思います。外国人が多い路線なので、楽しんでくれそうですよね。子供受けは絶対によいと思います。

鉄オタさんであれば、電車をひとつのエンターテイメントにとらえ楽しむことができます。しかしそうでない人にとっては、会社や学校までの通勤や買い物などに使用する、単なる交通手段にすぎません。しかし、このような映像を撮影し公開することで、おっ!都営地下鉄って面白いことするんだなー!と興味がわくようになりますよね。次から都営大江戸線に乗るときはこの動画を思い出しそうです。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

トップへ戻る