出展 : 陸上自衛隊公式HP
毎年夏に行われている陸上自衛隊の実弾演習「富士総合火力演習」、略して「総火演」が2018年も8月26日(日)の朝10時から行われます。
陸上自衛隊は、航空自衛隊のブルーインパルスのような華やかさや、海上自衛隊の戦艦のような重厚感はなく、自衛隊の中ではもっとも地味かもしれません。でも、ひとたび災害が起これば空自や海自よりも多くの陸自隊員が災害派遣され、ある意味ではもっとも身近な存在と言えると思います。
総火演はそんな陸自の本来の役割、姿を観覧できるとてもいい機会となっています。
ここではチケット入手の仕方からアクセス、プログラム、注意点をまとめたいと思います。
2018年チケット入手の方法、倍率は?
狙い目は青少年券 X 駐車券なし
チケットをゲットするには事前に応募し、抽選に当選する必要があります。応募方法は2種類。どちらの方法でも倍率は変わりません。
◼︎インターネット
◼︎往復ハガキ
応募は1人1回、1枚の入場券で最大4人まで入場できます。
一部のサイトには倍率200倍!という数字がありましたが、陸上自衛隊の公式ホームページによると平成29年の平均倍率は28倍、平成28年も28倍とのことです。おそらくチケットの種類によって倍率が相当異なっているんだと思われます。
より高い確率で当選を狙うには「青少年券 X 駐車券なし」に応募すると良いでしょう。グループに1人でも29歳以下の人がいる場合は「青少年券」への応募が可能です。
当選確率が高い順に、
◼︎ 青少年券 X 駐車券なし
◼︎ 青少年券 X 駐車券あり
◼︎ 一般券 X 駐車券なし
◼︎ 一般券 X 駐車券あり
となります。
オークションで買う
あまりおすすめできる方法ではありませんが、オークションで売買されているチケットが多数あります。青年券で2万円前後、一般券で3万円前後、駐車券がつくと高くなります。
予行チケットを狙う
総火演はリハーサルが行われ、関係者には公開されます。プログラムは短縮され30分ほどとなりますが、実弾射撃を間近で見られるという点では何ら変わりありません。
しかも予行では夜間演習は曳光弾(光る弾)をこれでもかと撃ちまくり、まるでスターウォーズの様。兵器であることを忘れてまるで花火のように美しい光景が見られます。
予行チケットをゲットするにはそれなりのツテが必要で、配布された関係者チケットを回してもらうのです。
◼︎地元優待券(開催地の御殿場市や小山町の住民や関係役所)
◼︎自衛隊の教育施設向け家族券(富士教導団や第一・第二学校)
◼︎地域の自衛隊地方協力本部や自衛官募集事務所
◼︎自衛隊・防衛省の現役幹部・幹部OB
◼︎自衛隊協力会(地域ごとにある後援会のようなもの)
◼︎自衛隊の協力企業(制服を納入している会社や駐屯地最寄りの商工会議所など)
自衛隊関係者が身近にいる場合は倍率の高い応募方法を狙うよりは確実かもしれません。
インターネット応募フォームはこちら。応募は7月16日まで。
日時とアクセス
◼︎日時:2018年8月26日(日) 10:00~ 昼には終わります
◼︎場所:静岡県御殿場市の東富士演習場
公共交通機関を利用する場合は、御殿場駅からシャトルバス(片道570円くらい)を利用します。混雑していなければ約20分で演習場までつけます。
都内から行く場合は小田急箱根高速バスで御殿場駅に行くのが便利です。新宿駅発と東京駅発があり、どちらも始発で行けば8時代に御殿場駅に到着できます。ただ渋滞にはまると遅れますのでその点は注意が必要です。
小田急箱根バス東京線(東京駅発)
小田急箱根バス箱根線(新宿駅発)
プログラム
本年度も、昨年度に引き続き、「島嶼(とうしょ)部に対する攻撃への対応」場面を想定した演習を予定しており、「即応機動する陸上防衛力」の一端を担う16式機動戦闘車や水陸両用車などの主要装備品が登場するとともに、航空自衛隊のF-2戦闘機も飛来予定です。
- 前段演習 陸上自衛隊の火力(武器)について紹介
- 後段演習 島嶼部における攻撃への対応」として重要な三段階である「部隊配置」「機動展開」「奪回」の作戦様相
去年の規模を見てみると以下のような感じです。
参加隊員 約2400人
戦車・装甲車 約80両
各種火砲 約60門
航空機 約20機
その他車両 約700両
数え方が特徴的です。一度にこれだけの戦車を見れるのは総火演だけですね。
注意事項
音に注意!
陸上自衛隊では各駐屯地で毎年1度のペースで模擬戦闘と呼ばれる一般公開用の演習が行われています。模擬戦闘を一度でも見たことのある人はご存知かと思いますが、戦車などの大型火力は空砲でも発射時にものすごい音がします。
「大きな音がします、ご注意ください」と場内アナウンスが先に教えてくれますが、その轟音は想像以上なため、わかっていてもびっくりするほどです。小さい子は気をつけてください。
炎天下の過酷な環境
屋根はありません!日傘はNGです。以下の持ち物は絶対持っていってください。
◼︎ 帽子、サングラス
◼︎ タオル
◼︎ 日焼け止め
◼︎ 飲み物
なお陸上自衛隊では乳幼児の観覧はご遠慮ください、としています。
雨でも傘NG!
たとえ雨が降っていても傘は使用できません。天気が怪しい時はレインコートを持って行きましょう。
チケットがなくても生中継で観覧可能!
生中継されるのでチケットが外れても観覧は可能です。
後段演習になると今どういう状況でだからどの火力がどうするのか、というのが一般の人にはなかなか難しく、ただただ圧倒されるということが多いと思いますが、生中継では場内アナウンスもはっきり聞こえ、戦車の動きもカメラがとらえてくれるのでなかなか面白いです。
◼︎ ニコニコ
◼︎ FRESH! by Ameba TV
◼︎ スカパー
◼︎ ひかりTV