うさぎ島こと瀬戸内海の大久野島、かつての毒ガス島に外国人が集まる

瀬戸内海に浮かぶ周囲4.3キロ、面積0.7平方キロメートルの小さな島「大久野島」(おおくのしま)に外国人観光客が集まっていることをご存知ですか?

どうしてわざわざ海外から大久野島に来るのかというと、ここが「うさぎの楽園」だから。一箇所にうさぎがたくさんいる場所は他にない!と、噂を聞きつけた外国人がうさぎを見に来るんですね。

観光地のレビューを投稿する大手サイトの外国語版トリップアドバイザーには大久野島に関して現在250件の口コミが書き込まれていますが、そのうち「とても良い」が173件、「良い」が64件と、かなり良い評判です。ちょっとだけ紹介すると、

Rabbit Heaven! Fantastic trip!On the island, there are friendly bunnies everywhere running for food.(うさぎの天国!ファンタスティックな旅だったよ!島にはいたるところにフレンドリーなうさぎが餌を求めて走り回っているんだ。)

Buy carrots before you come (not sold on the island) and the bunnies love them!!(島には売ってないから、来る前には人参を買っておいた方がいいよ、うさぎは人参が大好きなんだ!) 

The rabbits are super friendly. They followed me everywhere I went and I was surprised by how many there were.(うさぎはスーパーフレンドリーだったよ。僕の後をずっとついて来るんだ、一体何羽いるのかびっくりしたよ) 

This island is great for a relaxing day(リラックスするには最高の島だよ)

皆さんかなりうさぎ島を楽しんでくれているみたいです。ただ、フェリーを乗り継いでいかなくてはならないなど交通が分かりづらかったという声も上げられていました。ここでは、大久野島へのアクセスや、うさぎだけではない見所などをまとめたいと思います。

アクセス

まず目指すべきはJR呉線の忠海(ただのうみ)駅。ここから徒歩7分で忠海港。ここから船で15分で島に上陸できます。

船はフェリーと客船の2系統で運航。
大三島フェリー -> 人・車・自転車乗船可能
休暇村客船 -> 客船は人のみ乗船可能
人だけの場合はどちらを選んでも片道310円です。

最近はじわじわと人気になっていて、船に乗れないということもあるようです。なお、フェリーの定員は約300名、客船の定員が100名です。

時刻表はこちら。

うさぎ約700羽

1950年に瀬戸内海国立公園に指定されており、小さいながらも自然に溢れる島です。そんな島には現在約700羽のうさぎが生息しています。

ちょうどテレビ番組「YOUは何しに日本へ?」7月31日放送でもアメリカシアトルから来た姉妹が大久野島を旅していました。

どうしてこんなにたくさんうさぎがいるのかに関しては、1971年に地元の小学校で飼われていた8羽が放されて野生化し繁殖したという説が最有力です。他に天敵となる動物がいないため、今も増え続けているようです。

うさぎの島として注目を浴びた大久野島には年々観光客が増加しており、外国人に至っては2013年で378人、2014年5,564人、2015年17,215人と急増しています。

増えているうさぎに対するマナーとして

◼️ 追いかけまわしたり、抱っこしない
◼️ 島にウサギを捨てない
◼️ ゴミやタバコのポイ捨てをしない

という点に注意してください。また、餌を求めて置いてあるカバンの上に乗ったりしますので持ち物には十分に気をつけてください。

戦時中は毒ガスが製造されてた

大久野島は「うさぎの島」として人気が高まる一方で、実は「毒ガスの島」としても知られています。というのも、大久野島では昭和4年(1929年)から昭和20年(1945年)終戦まで、大日本帝国陸軍によって秘密裏に毒ガスが製造されており、現在では毒ガス資料館で当時のことを学ぶことができます。

島の北西には毒ガス貯蔵庫跡、中央には砲台跡が残っているなど、戦時中の遺跡がたくさん残っています(※ほとんどが柵で囲まれてますので立ち入らないでください)。

負の遺産ですが、日本人として毒ガスを作って使用した歴史を知っておくのはとても大切だと思います。

◼️ 開館時間:午前9時〜午後4時30分(入館は4時まで)臨時で変更がある時あり
◼️ 休館日:年末年始(12月29日〜1月3日)そのほか臨時休館あり

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

トップへ戻る