出典:youtube
日枝神社の山王祭、神田神社の神田祭りと並んで江戸三大祭りのひとつに数えられる「深川八幡祭り(通称水かけ祭り)」が8月11日から15日にかけて開催されます。今年は3年に1度の大祭。たくさんの御神輿とはっぴを着たチャッキチャキの担ぎ手が下町を活気いっぱいにします。
始まりは1642年、そして戦後初の本祭りである昭和23年から約70年、今も変わらず「わっしょい」の声が鳴り響く深川八幡祭り、必見です。
富岡八幡宮へのアクセス
最寄駅は
▪️大江戸線門前仲町駅5番出口から徒歩6分
▪️東京メトロ東西線門前仲町駅3番出口から徒歩3分
東西線の門前仲町駅は先頭車両側と最後尾車両側の2つの改札があります。3番出口に出るには、都心から来る場合は先頭車両に、千葉方面から来る場合は最後尾車両に乗ってください。
日程スケジュール
メインとなるのは8月13日(日)の各町神輿連合渡御ですが、11日から15日にかけて様々なイベントが催されます。
▪️8月11日(金)
13:30 歌謡/りんともシスターズ
16:00 第22回富岡八幡宮太鼓の宴
▪️8月12日(土)
8:00 神幸祭(16時頃御着輦)
16:30 空手道/偶成会 藤本道場
18:00 少林寺拳法/深川道院
19:30 太鼓と舞/深川祭人
▪️8月13日(日)
7:30 各町神輿連合渡御(13時~15時頃到着)
13:00 琴・三味線演奏/生田流牡丹会
15:30 大正琴/絃容会
16:00 日本舞踊/長唄桜流 桜富寿佐
17:30 ジャズ演奏/ザ・ドリーム・スクエア・ジャズ・オーケストラ
19:00 葵太鼓
▪️8月14日(月)
14:00 崇敬会員参拝
15:00 舞楽/多度雅楽会
16:30 能舞台/深川能舞台
18:30 おどり/細川民族舞踊研究会
▪️8月15日(火)
11:00 例祭祭典
14:30 三代目コロムビアローズ
17:30 琴/博音会
18:00 お茶席/江東区茶華道会
20:00 ガムラン演奏と舞踊/深川バロン倶楽部
御神輿以外のオススメはガムランです。インドネシアの民族楽器で、境内に響く音色は大変心地よく瞑想の世界へ誘われる感覚です。
御神輿はどこを通る?ルート
富岡八幡宮を出発し、深川をぐるっと回って戻ってきます。御神輿は全部で53基、最初の御神輿が通ってから最後の御神輿が通り過ぎるまで約1時間半です。
ルート(クリックで拡大)
服装の注意点
神輿連合渡御は別名「水かけ祭り」と言われるほど、とにかく水をかけまくるお祭りです。
誰に水を掛けるのかというと、御神輿の担ぎ手です。沿道に設置した小プールや消火栓から豪快に水をかけまくります。そのため、担ぎ手はプールでも入ってきたみたいに全身ずぶ濡れになります。真夏の炎天下、約8キロに渡って深川を練り歩く御神輿の担ぎ手にとってはクールダウンにもなって良いのですが、見物客も近くにいると容赦なく水をかけられます。
濡れても大丈夫な服装で、特に女性は透ける恐れのある白い服は避けた方がいいです。
また、大変混雑しますので、御神輿を遠くから見物する場合も動きづらい浴衣は避けた方がいいかもしれません。