年末の大掃除、断捨離から始めよう!

年末と言えば大掃除ですね!1年の汚れを落とし、きれいな状態で新年迎えるというのは気持ちがいいものです。しかし、いざやろう!となってもどこから手を付ければいいか分からず、結局いつもの掃除の範疇におさまってしまう、なんてこともあるかと思います。ということで、大掃除を早めに始めましょう。

まずは断捨離

ご存知の方も多いと思いますが、今一度、断捨離ってどういうことなのか確認しておきます。

断捨離とは「断行(だんぎょう)」「捨行(しゃぎょう)」「離行(りぎょう)」という3つの要素を組み合わせた考え方です。

断行 新しく入ってくるものを断つ
捨行 現在所有している不必要なものを捨てる
離行 物への執着から離れる

日本は「もったいない」精神が強く浸透していますが、もったいないと思えば思うほど、手放せず執着してしまう。それよりも、いっそ手放して執着から解き放たれようではないか、ということですね。

大掃除の前に行うのは主に「捨行」です。いらないものがあっては掃除どころではありません。時間に余裕のある今のうちから押し入れやクローゼット、タンスの棚卸をしましょう。去年から今の今まで1回も使っていないもの、着ていない服はありませんか?また、いつか使えると思っていた雑貨や小物はありませんか?オールシーズンを経てなお、日の目を浴びることがなかったものは、おそらくそれ以降もタンスの肥やしのままです。思い切って捨てましょう。

捨てるものを判断するためにオススメな方法

衣類を例にして、いらないもの、捨てるべきものの判断をするオススメの方法を紹介します。

まず、スペースを3つ作ってください。それぞれのスペースには、タンスから出してきた服を次のように分けるためのスペースです。

  1. ヘビロテ来ていた服
  2. ヘビロテじゃないけど数回は来たかな?な服
  3. 全然着なかった服

こういう分け方ならお子さんもできますよね。

全部の服を3つのスペースに収めたら、とりあえず3番にある服は全部捨てます。迷ってはいけません、全部捨てます。どうしてももったいないと思ったら近くのリサイクルショップに持ち込みましょう。

1番の服はキープですね。問題は2番の服です。数回しか着なかったのだから、既にイマイチな服なのだと思いますが、それをさらに2つに分けてみてください。これは来シーズンも着るだろうな、と思う服と、そうでない服。そうでない服は全部捨てましょう。

捨てられないときはどうすればいい?

とはいっても、捨てるのに躊躇してしまう瞬間は必ずあります。そんな時は、ちょっと見方を変えてみましょう。例えば、古くなってきたけど大好きな服、捨てられない!でも、捨ててみたら案外すぐ次のお気に入りを見つけちゃったりもします。逆に、その大好きな服があるから次のお気に入りを見つけられないのかもしれません。ここは、その服との思い出を胸に、新しいお気に入りを見つけるために捨てましょう!

まとめ

大掃除前に断捨離を決行し、すっきりした状態からお掃除を始めるのはとっても効率がいいです。お部屋もすっきり、心も執着から解き放たれてきっとすっきりしますよ

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

トップへ戻る