シン・ゴジラでも登場Jアラートとエムネット、緊急情報伝達の仕組み

北朝鮮のミサイル発射の頻度が増し、かつてないほどに緊張が高まっている朝鮮半島と日本領域。そもそもミサイル発射など国を脅かす他国の侵害や自然災害に見舞われた時、その情報はどのように国民まで届くのでしょうか。

ここでは、シン・ゴジラのセリフにもあった国の緊急事態対処、特に情報伝達について書いていこうと思います。

また、最近は格安スマホを使用している人が増えていると思いますが、Jアラートや緊急地震速報などを受信できない可能性があるため、入れておきたい防災アプリを紹介します。

巨大不明生物上陸はどのように伝達されたのか

映画『シン・ゴジラ』で、ゴジラが鎌倉に再上陸した際、政府の危機管理担当要員が次のようなセリフを発しています。

「J-ALERTを発動。巨大不明生物上陸警報を一斉に伝達!」危機管理担当要員(消防庁)

「Em-Netによる第一次情報の通知及び送信を完了しました!」危機管理担当要員(内閣官房)

セリフを喋っている俳優さんがはっきりとクローズアップされて話した訳ではないので、おそらく多くの方が聞き逃していると思いますが、ここに2つのキーワードが出てきています。

J-ALERT(ジェーアラート)とEm-Net(エムネット)ですね。

これら2つが情報を素早く伝達するシステムです。一つずつ見ていきたいと思います。

J-ALERT(全国瞬時警報システム)とは?

国がある緊急事態を覚知した時、人工衛星を使って市町村の防災行政無線を自動起動させ住民に警報を瞬時に伝達するシステムのことを言います。時間的に猶予がない緊急事態の発生を国民に伝え迅速な避難行動を促すことを目的としています。

総務省消防庁が開発・整備を進めているため、緊急事態の一報は消防庁を経由します。ざっくりとした流れは以下の通り。国と国民の間に地方行政を挟まないため伝達の時間が短くなっていることや、土日などで職員が不在にしてもきっちりと情報が伝達されるようになっています。

  1. 緊急事態の発生とその覚知
    気象関係の情報は気象庁が、武力攻撃などの国家安全・国民保護関係の情報は内閣官房がまず覚知。
  2. 消防庁へ情報伝達
    気象庁または内閣官房は覚知した緊急事態について、消防庁に情報を伝達する。
  3. 地方公共団体へ情報伝達
    消防庁は通信衛星(SUPERBIRD B2・スーパーバード B2)を経由し、緊急情報を全国の地方公共団体へ配信する。
  4. 住民へ情報伝達
    CATVやラジオ、防災無線から放送が流れてきます。携帯電話やスマートフォンにもエリアメールや緊急速報メールで情報が配信されます。

実際にどのような警報が流れるのか聞いてみてください。弾道ミサイルの場合で、地震などの時はまた別です。

Jアラートで配信される情報の一覧がこちら。◎の情報についてはシステムが自動で起動し伝達されます。北朝鮮の弾道ミサイルで一気に注目を浴びているJアラートですが、様々な危険を私たちに伝えてくれます。

では実際に北朝鮮がミサイルを発射したら何分後にJアラートが発動するのか疑問が出てくると思います。8月29日に発射された弾道ミサイルの場合は、発射から4分後にJアラートが流れています。

北朝鮮のミサイルに対するJアラートや迎撃はこちらの記事にまとめました。

北朝鮮と自衛隊、ミサイル迎撃10分間のシュミレーション
今年北朝鮮が放ったミサイルは14発、最近はまたか〜と思うだけで平和ボケ具合は以前と同じ僕ですが、8月4日フジテレビ『池上彰緊急スペシャル!』...

Em-Net(緊急情報ネットワークシステム)とは

消防庁がJ-ALERTの整備を進める一方で、内閣官房が整備を進めているのがEm-Net(エムネット)と呼ばれる伝達システム。国と地方自治体が双方に緊急情報をやりとりするためのもので、情報はメール(文書)で伝達されます。行政専用回線のため、一般には提供されていません。

覚知した緊急情報に関するメールを国が一斉に自治体に送信。受信側ではそのメールを強制的に受信するようになっており、また、受信すると警報がなり注意喚起します。

情報を受け取った地方行政が、地域住民に対して警報を発令するなどの措置が取られます。J-ALERTほど即時性がありません。

スマホ向け防災情報受信アプリ

いち早く防災情報を受け取るためにスマホをお持ちであればアプリをダウンロードすることをお勧めします。特に格安スマホを利用している場合はJアラートを受信できない可能性があり、僕が利用している楽天モバイルは防災情報を受信できるアプリのダウンロードを推奨しています。

「防災速報」というYahooが提供しているアプリがあります。自分の現在地や登録地域に関して熱中症や豪雨など生活に密接に関係してくる情報を知らせてくれます。

大規模な災害の場合は、現在地や登録した地域に関係なく知らせてくれます。僕は東京在住なので先日の弾道ミサイルでJアラートが発動した地域には該当しませんが、発射の速報が届きました。

Yahoo!防災速報 – 災害情報を通知 – Yahoo Japan Corp.

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

トップへ戻る